<新着情報>医師会の活動
北村山医療・ケア方針諮問第三者委員会
(出典)人生最終段階における医療の普及・啓発のあり方に関する検討会(第3回2017/12/22)厚生労働省
『人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン』(平成30年3月、厚生労働省)において、本人、家族等、医療・ケアチームが話し合いの結果、医療・ケア内容の方針決定で合意が得られない場合には複数の専門家からなる話し合いの場を別途設置して方針等について検討及び助言を行うことになっている。第三者である「複数の専門家」は医療倫理に精通した専門家、国が行う「本人の意向を尊重した意思決定のための研修会」の修了者等を想定している。「本人の意向を尊重した意思決定のための研修会」は「人生の最終段階における医療体制整備事業」として神戸大学医学部付属病院緩和支持治療科の厚生労働省委託事業になっている。 開業医の在宅医療や、介護施設では、本ガイドライン上の「医療・ケア内容の方針決定で合意が得られない場合には複数の専門家からなる話し合いの場を別途設置」することは困難であるため、北村山地区医師会では、平成30年10月に北村山地区医師会内に第三者委員会(「北村...
北村山地域在宅医療・介護連携推進事業
北村山地区3市1町(東根市、村山市、尾花沢市、大石田町)と北村山地区医師会が連携協力し、北村山地域在宅医療・介護連携推進事業を実施している。地域特性や人口比を考慮し、北村山第一センター(村山市、尾花沢市、大石田町)と第二センター(東根市)に区分し、相互に連携を行っている。北村山第一センターは村山市社会福祉協議会、北村山第二センターは東根市社会福祉協議会に委託し、各センターには複数の地域包括支援センターが配置されている。また、北村山地区医師会の窓口・調整役として市町村ごとに担当医師(合計4名)を配置している。
1)北村山第一医療介護連携センター(村山市、尾花沢市、大石田町担当)
村山市社会福祉協議会委託
・村山市地域包括支援センター(村山市担当)
・尾花沢市地域包括支援センター(尾花沢市担当)
・大石田町地域包括支援センター(大石田町担当)
2)北村山第二医療介護連携センター(東根市担当)
東根市社会福祉協議会委託
・東根市地域包括支援センター中央(東根、神町地区担当)
・東根市地域包括支援センターしろみず(大富、...
北村山「看取り」シンポジウム2018
変貌する看取り
~「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン~
チラシ(PDF):北村山看取りシンポジウム2018.pdf
北村山「看取り」シンポジウム2019
日本人の死生観とスピリチュアルケア
~臨床宗教師を迎えて~
チラシ(PDF):北村山看取りシンポジウム2019.pdf
第9 回認知症市民フォーラム村山「地域でささえよう認知症」
日時:2019/7/27 13:00場所:甑葉プラザ(村山市)講師:(1)認知症の人と家族の会 山形支部 臨床美術士 鈴木 恵演題名:脳がよろこぶ心が笑う臨床美術講師:(2)国立病院機構 山形病院 川並 透演題名:あなたの町を認知症専門病院にしよう
主催:認知症フォーラム市民フォーラム村山実行委員会・村山市医師会・エーザイ株式会社
チラシ(PDF):第9回認知症フォーラム2019.pdf